“初蹴り会”・・・
ですが
いつもの週末の練習会でもあります。
アレグランの週末の練習会とは?
“ガチンコ”の親子対決
の場面もあります。
ところで子どもたち
・・・
日常生活の中で
お父さんの力を肌で感じること
・・・
ありますか?
でも
アレグランの週末の練習会では
その機会があります。
「大人は強いな」
「大人は大きいな」
と子どもたちに感じてもらうだけでも
練習会の意味は
一つ達成しているといえます。
では
何コマかの画像で
振り返ってみましょう。
「一人よりも二人」
👆
上の画像ですと
身体の大きなお父さんも
不自由になっていますね。
それは
右から左から
“挟まれている”
からです。
面倒くさがらないで動けば
(身体的に)力の弱い子どもでも
充分太刀打ちができます!
👆
こちらも同様です。
確実に進路を塞げば
相手(※ボール保持者)のプレーは
制限されます。
そして、
ボールの奪いどころでは
一人よりも二人の
数的優位な守備を心がけることです!
そして、もう一つ
この画像から感じていただきたいのは・・・
「ボールをどこに置くか」
です。
この画像に登場した子は
“左利き”
です。
ですから・・・
「右or左どちらにボールを置くか?」
つまり
『自由か不自由か』
は明らかです。
自分が得意な足(強い形)で
相手と向き合えば
難しい状況でも
打開は不可能ではありません!
「ボールの置き場所を整える」
👆
これも先の画像と同様です。
右利きの子(※画像の場合)ですと
この形であれば、
ほぼなんでも可能です!
フェイントの数云々よりも
実は実は
“ココ”
が最も大事な部分なのです。
◎ボールの持ち方
◎ボールの置き場所
・・・
ここが正しく整っているかが
・・・・・・
とてもとても大切なのです!!
楽しいだけでなく
将来につながる指導とは何か?
ここを追求しているのが
アレグランです。
それは
週末の練習会であっても
全くブレることはありません!
今回はここまで・・・
ヾ(´・ω・)ノ゛