皆さまこんばんは。夜

 

 

本日は、昨日も取り組みました、

アレグランで年間を通して行っているアップの

一例の報告になります。うれしい

 

その内容は・・・

サッカーを通した(ボールを介した)、

「サッカーのための」サッカー

・・・

さらにもっと広く、

『身体を動かすこと全般』につながる

 

“基本の運動”です。ひらめき

 

この基本の運動を、アップの時間に

必ず毎回行っています。ハイ

 

その内容は・・・

「子どもの頃に養いたいこと」を取り入れています。ポイント

 

その一つが空間認知力です。

 

子どもたちは

「そこに投げて」

といったことをなかなか表現できません。汗

 

例えば下のように、

「相手の利き足の靴に向かって

山なりのボールを投げて」

いう指示に対し、

最初のうちは、上手くできません。汗

 

ボールを投げる

 

ボールを待っている(*ボールを受ける)側は、

来たボールを

インステップ(*足の甲)にのせる

ことになりますが・・・

これには、少し技術が必要です。

 

ただこれにも、“空間認識力”が、必要となります。驚き

 

ボールを止める

 

投げる方は、

どのくらいの強さで投げればいいのか はてな

 

足で受ける方は、

いつ止める足を地面から上げて、

どの辺り(高さ)でボールに触れることができればいいのか はてな

という計算 と、

身体のコントロール(調整)を図る必要があります。敬礼

 

 

また

「高い軌道のパントキック(*ボールを手から落とし、地面につく前に蹴る)

相手は手でキャッチする」

という内容も実施しました。。。

【★ご参照 画像:パントキック】

GKパントキック

 

相手がパントキックで蹴ったボールの

落下点に素早く移動してキャッチ!かお

パントキックキャッチ

 

ボールの動き・・・

放物線を上手く理解しないと、

キャッチは難しいです。残念

 

“感覚”というものは、

すぐに身につくものではありません。

 

しかし、

何度も何度も繰り返す中で、

ボールの動きを覚え始め、

身体がスムーズに反応するようになります。ポイント

 

外遊びが減少してきている今日・・・。

 

「意図をもって行うキャッチボール」は、

とても効果的なトレーニングになります びっくり

 

低年齢のサッカーには、

足下ではない、浮き球がくることは比較的少ないです。

 

ただ年齢とともに、

浮き球を胸や腿でトラップしたり、

おでこでヘディングしたりすることが増えてきます。ボール

 

その時がくる前に、焦らず確実に準備しておきたいですね。OK

 

 

正しい努力は、将来につながります!!敬礼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

Archive

Recommend

Mobile

qrcode

Selected Entry

Link

Profile

Search

Other

Powered

無料ブログ作成サービス JUGEM